ISO14001環境マネジメントシステムについて解説していきます。 要求事項、規格、環境側面、内部監査、改訂、規格要求事項、取得、マネジメントレビューにも触れたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新規登録の審査、更新審査で、みなさんはどのような基準で審査機関を選択してるのでしょうか。
知り合いの紹介、コンサルの紹介、過去の審査事例数等、で決定していると思います。
そして、どこの審査機関でも内容は同じだと思ってはいませんか?
審査員と相性が悪い、自分の企業を理解してもらっていない、審査料金が高い、等の不満はありませんか?
日本の企業だから、JABの認定企業でないとまずいのではないか、とは思っていませんか?各種優遇処理にしても、JABの認定に限るとは、どこにも書いていません。
少しでも、不満があった場合、無理に同じ審査機関にお願いする必要はありません。更新審査での切り替えも可能です。既に、認証取得をしているなら、新規登録のような費用はかからず、更新審査費用のみで他の審査機関に切り替えることができます。
費用が安く実績のあるUKAS(英国、JABと相互認証あり)に、替えてみませんか?
審査機関の紹介は、こちらで行っています。
PR
知り合いの紹介、コンサルの紹介、過去の審査事例数等、で決定していると思います。
そして、どこの審査機関でも内容は同じだと思ってはいませんか?
審査員と相性が悪い、自分の企業を理解してもらっていない、審査料金が高い、等の不満はありませんか?
日本の企業だから、JABの認定企業でないとまずいのではないか、とは思っていませんか?各種優遇処理にしても、JABの認定に限るとは、どこにも書いていません。
少しでも、不満があった場合、無理に同じ審査機関にお願いする必要はありません。更新審査での切り替えも可能です。既に、認証取得をしているなら、新規登録のような費用はかからず、更新審査費用のみで他の審査機関に切り替えることができます。
費用が安く実績のあるUKAS(英国、JABと相互認証あり)に、替えてみませんか?
審査機関の紹介は、こちらで行っています。
この記事にコメントする
ブログ内検索
ブログランキング
最新記事
(10/17)
(03/05)
(02/26)
(02/25)
(02/25)
最古記事
(03/03)
(03/06)
(03/10)
(03/12)
(03/20)
カウンター
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開